【楽天証券でのみ可】楽天SCHDはどこで買える?買い方について解説

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

楽天SCHDはどこで買える?買い方について教えてほしい

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • 楽天SCHDはどこで買える?
  • 楽天SCHDの買い方
  • 楽天SCHDに関するQ&A
  • 楽天SCHDに関する注意点

楽天SCHDは、「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)という投資信託です。

楽天SCHDの実質的な投資先は米国ETF「SCHD」であり、SCHDは米国の高配当株式100銘柄程度で構成されます。

しかし、この楽天SCHDは楽天証券でのみ取り扱われており、SBI証券やマネックス証券など他の証券会社では購入できません。

そのため、「どこで買えるの?」「どうやって購入するの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、楽天SCHDが購入できる証券会社や具体的な買い方について、詳しく解説します。

楽天SCHDに興味がある方や、高配当株投資を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、楽天SCHDに投資するには楽天証券の口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

\楽天カードで投信積立をすると最大1%ポイント還元/

目次

楽天SCHDはどこで買える?

楽天SCHDは、楽天証券でしか買えません。

サイト管理人

他の証券会社では取り扱いがありません。

楽天SCHDを購入・運用したい場合は、楽天証券で証券口座を開設する必要があります。

口座開設はオンラインで完結するので、楽天SCHDに投資を検討している方は、まず楽天証券の口座を作るところから始めましょう。

\楽天カードで投信積立をすると最大1%ポイント還元/

楽天SCHDの買い方

スマホ

まずは楽天証券の口座を開設します。

>> 楽天証券公式サイト

楽天証券で口座を開設したら、ログインしてホーム画面を開きましょう。

ホーム画面にある検索バーから「投資信託」を選び、その後に「楽天SCHD」と入力してください。

「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」と表示されるので、タップします。

「購入」または「積立設定」をタップします。

このあとは表示された案内に従い入力を行ってください。

なお、「購入」でも「積立設定」でも、分配金コースの選択が必要であり、コースは次の2種類から選べます。

  • 受取:分配金を現金で受け取る
  • 再投資:分配金で自動的に同じファンドを買い増す
サイト管理人

特にこだわりがなければ「受取」を選択するのがおすすめです。

PC

まずは楽天証券の口座を開設します。

>> 楽天証券公式サイト

楽天証券で口座を開設したら、「投資信託」をクリックしましょう。

表示された検索バーに「楽天SCHD」と入力します。

「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」をクリックします。

「購入」または「積立設定」をクリックします。

このあとは表示された案内に従い入力を行ってください。

なお、「購入」でも「積立設定」でも、分配金コースの選択が必要であり、コースは次の2種類から選べます。

  • 受取:分配金を現金で受け取る
  • 再投資:分配金で自動的に同じファンドを買い増す
サイト管理人

特にこだわりがなければ「受取」を選択するのがおすすめです。

楽天SCHDに関するQ&A

楽天SCHDとは?

名称楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
運用会社楽天投信投資顧問
分類インデックス
目標とする指数ダウ・ジョーンズusディビデンド100インデックス
純資産額1,584億円
購入時手数料なし
信託財産留保額なし
信託報酬(手数料)0.132%
成長投資枠対象×
つみたて投資枠対象
販売会社楽天証券

楽天SCHDは、楽天投信投資顧問が運用する「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」という投資信託です。

米国の高配当株式100銘柄程度に投資する米国ETFの「SCHD(シュワブ・米国配当株式ETF)」を実質的な投資対象としています。

サイト管理人

中身はSCHDとほとんど変わりません。

ただ、SCHDは米国ETFであるため、基本的にドルでの購入となるうえ、最低購入金額も数万円程度と比較的高額です。

そのため、初心者や少額から投資を始めたい人にとっては、購入までのハードルがやや高く感じられるかもしれません。

一方で、楽天SCHDは、日本円で少額から投資できる点が大きな魅力です。

為替手続きやドルへの両替が不要で、100円から積立も可能なため、投資初心者でも気軽に始められるのがメリットといえるでしょう。

決算日はいつ?

楽天SCHDの決算日は、毎年2月・5月・8月・11月の25日です。

投資信託では、決算日に分配金が支払われるため、分配金を受け取るには前営業日までに保有している必要があります。

ただし、楽天SCHDは約定が翌営業日となるため、分配金の権利を得るには、決算日の2営業日前までに買付を完了しておく必要があります。

分配利回りは?

分配利回りはおおよそ年3%程度となっています。

分配利回り(%)= 配当金 ÷ 基準価額 × 100

決算月1万口あたりの分配金決算日の基準価額分配利回り
2025年5月70円9,231円3.21%
2025年2月85円10,595円3.03%

SCHDの分配利回りは、一般的に3.5%〜4%前後で推移していますが、それと比較しても極端に劣るわけではなく、一定の水準を確保しています。

ただし、楽天SCHDは2024年9月18日に運用を開始したばかりのため、今後どのような運用になるかはまだ未知数です。

楽天SCHDに関する注意点

為替リスクがある

楽天SCHDの実質的な投資対象は、米国の高配当株式100銘柄程度で構成された「SCHD」です。

これらはすべて米ドル建てで運用されているため、為替変動の影響を受けやすいという特徴があります。

たとえば、円高が進行した場合、たとえ米国株から得られる配当が増えても、日本円で受け取る分配金の額は目減りする可能性があります。

逆に円安が進めば、円換算での分配金は増えることになります。

サイト管理人

長期投資を考えるうえでは、為替の影響も視野に入れて運用判断を行うことが重要です。

構成銘柄の減配リスクがある

楽天SCHDの実質的な投資先である「SCHD」は、米国の高配当株を中心に構成されていますが、これらの銘柄が将来的に減配や無配に転じるリスクは避けられません。

たとえば、景気の後退や業績の悪化、企業戦略の見直しなどが要因となり、これまで安定的に配当を出していた企業でも配当金を減らす、あるいは一時的に停止するケースがあります。

このような事態が複数の構成銘柄で同時に発生した場合、楽天SCHDを通じて受け取れる分配金が減少する可能性があります。

成長性はS&P500などに劣る

楽天SCHDなどの高配当株に投資する投資信託は、定期的に分配金が得られるという魅力があります。

サイト管理人

特に安定したインカム収入を重視する投資家にとっては、心強い選択肢となるでしょう。

しかし、値上がり益と分配金を合わせたトータルリターンで見ると、S&P500などの成長株を中心に構成された指数には劣る傾向があります。

S&P500は、今後の成長が期待される企業に多く投資しているため、長期的な資産の増加を目指すのであれば、そちらのほうが高いリターンを得られる可能性もあります。

SCHDと全く同じにはならないことがある

楽天SCHDはSCHDを実質的な投資対象としていますが、SCHDと全く同じ成果にならないことがあります。

【SCHDと全く同じ成果にならない理由】

  • 為替の影響:楽天SCHDは円で買うので、ドルと円の交換レートで結果が変わることがある
  • 手数料の違い:楽天SCHDはSCHDを買うための手数料が少しプラスされている
サイト管理人

これらの要因により、楽天SCHDとSCHDの運用成績が微妙に異なる場合があります。

まとめ

今回は楽天SCHDはどこで買えるかやその買い方について解説しました。

本記事の内容
  • 楽天SCHDはどこで買える?
  • 楽天SCHDの買い方
  • 楽天SCHDに関するQ&A
  • 楽天SCHDに関する注意点

楽天SCHDは、楽天証券が独自に提供している投資信託であり、楽天証券でのみ取り扱われています。

SBI証券やマネックス証券、松井証券など、他の証券会社では購入できません。

楽天SCHDを購入・運用したい場合は、楽天証券で証券口座を開設する必要があります。

口座開設はオンラインで完結するので、楽天SCHDに投資を検討している方は、まず楽天証券の口座を作るところから始めましょう。

\楽天カードで投信積立をすると最大1%ポイント還元/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次