
コインチェックの取引所でイーサリアムは買えるの?手順について教えてほしい
このような悩みに答えます。
- コインチェックの取引所でイーサリアムは買える?
- コインチェックの取引所でイーサリアムを購入する方法
- コインチェックの取引所を利用する際の注意点
コインチェックでは、これまでイーサリアム(ETH)の取り扱いが販売所のみで行われていました。
ですが、2024年9月4日から、コインチェックの取引所でイーサリアムが取引できるようになりました。
本記事では、コインチェックの取引所でイーサリアムを購入する方法をはじめ、取引所と販売所の違いや注意点について詳しく解説します。
コインチェックの取引所でイーサリアムは買える?
取引所でイーサリアムは買える
2024年9月4日からコインチェックの取引所でイーサリアムが買えるようになりました。
//
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) August 30, 2024
9月4日よりCoincheck取引所において
6通貨の取扱いを開始!✨
\\
2024年9月4日(予定)より、Coincheck取引所においてETH、XRP、SHIB、XEM、IOST、ENJの取扱いが開始🔥
詳細はお知らせをご確認ください💁https://t.co/PSruVWyPhT pic.twitter.com/Rr5ziAFGAE



これにより、販売所だけでなく取引所でも売買できるようになりました。
取引所での取り扱い銘柄(2025年7月時点)
- ビットコイン(BTC)
- ブリリアントクリプト(BRIL)
- ラップドビットコイン(WBTC)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ダイ(DAI)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- シバイヌ(SHIB)
- ネム(XEM)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- ブラッドクリスタル(BC)
- アバランチ(AVAX)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イミュータブルX(IMX)
- チリーズ(CHZ)
- ドージコイン(DOGE)
- ペペ(PEPE)
- マスクネットワーク(MASK)
- ディセントラランド(MANA)
- ザ・グラフ(GRT)
販売所と取引所の違い
販売所と取引所の違いは以下の3つ。
【販売所と取引所の違い】
- 取引相手
- 販売所:ユーザーと企業との売買
ユーザーは仮想通貨取引サービスを提供する企業(運営会社)と直接売買を行います。仮想通貨を「企業から買う」「企業に売る」といった形になります。 - 取引所:ユーザー同士の取引
ユーザー同士が売買注文を出し合い、希望する価格が一致した時に取引が成立します。運営企業は取引の場を提供しているだけで、直接売買には関与しません。
- 販売所:ユーザーと企業との売買
- 注文方法
- 販売所:運営企業と直接仮想通貨の売買を行う
あらかじめ運営企業が提示している「購入価格」または「売却価格」で即時に売買が成立します。ユーザーは価格を自由に指定することはできず、提示されたレートでの取引となります。 - 取引所:投資家同士で注文を出し合い板取引を行う
ユーザー自身が売買したい価格を指定して注文(指値注文)を出すことができ、他のユーザーの注文とマッチすることで取引が成立します。また、すぐに成立する成行注文も可能です。
- 販売所:運営企業と直接仮想通貨の売買を行う
- 手数料
- 販売所:高い
運営企業が仮想通貨を仕入れて販売するため、そのスプレッド(売値と買値の差)が実質的な手数料となり、割高になることが一般的です。取引の手軽さと引き換えにコストが高くなりがちです。 - 取引所:低い
ユーザー同士の直接的な取引となるため、取引手数料は比較的安く設定されています。スプレッドも小さく、コストを抑えて取引したい場合に向いています。
- 販売所:高い
コインチェックの取引所でイーサリアムを購入する方法
スマホ(アプリ)
コインチェックのアプリを開いたら、右下の「ディスカバー」をタップします。


「FAQ/問い合わせ」をタップします。


画面左上の三本線をタップします。


「Coincheck取引所」をタップします。


「BTC」をタップした後に「ETH」をタップします。


注文価格、注文量を入力し、「注文する」をタップすると、注文が完了します。



特にこだわりがなければ、注文価格には買い板/売り板の真ん中にある数字を入力すると良いでしょう。


注文を出してから、数分程度で取引が成立します。
PC
PCの場合、ホーム画面がデフォルトで取引所での取引画面となっています。


ホーム画面にアクセスしたら、「BTC」→「ETH」をクリックします。


注文価格、注文量を入力し、「注文する」をクリックすると、注文が完了します。



特にこだわりがなければ、注文価格には買い板/売り板の真ん中にある数字を入力すると良いでしょう。


注文を出してから、数分程度で取引が成立します。
コインチェックの取引所を利用する際の注意点


最小注文数量が大きい
コインチェックの取引所では、イーサリアム(ETH)を注文する際の最小数量は「0.01 ETH 以上、かつ 500円(相当額)以上」と定められています。



イーサリアムの価格は、1ETHあたり20万円〜60万円の間で推移しています。
取引所でイーサリアムを購入・売却するには、少なくともおよそ2,000円〜6,000円程度の資金が必要になります。
一方、コインチェックの販売所では、イーサリアムに限らず、全ての銘柄について最低500円から購入・売却が可能です。
少額から暗号資産の取引を始めたい場合には、販売所を利用することで手軽にスタートできます。
約定までに時間がかかることがある
販売所では、ユーザーはコインチェックそのものと仮想通貨の売買を行う仕組みであるため、基本的にいつでもすぐに注文が成立します。
たとえば、「今すぐイーサリアムを買いたい」「すぐに売りたい」といった場合でも、販売所であれば即時に取引を完了させることが可能です。



操作もシンプルで初心者にとって利用しやすい点が大きなメリットです。
一方で、取引所はユーザー同士が直接売買を行うマーケットのような場になっています。
そのため、自分が希望する価格で買いたいと思っても、その価格に合致する売り注文が存在しなければ、成立しません。
逆に、売りたい場合も同様で、希望する価格に買い手がいなければ取引は成立しないのです。
結果として、取引が成立するまでに時間がかかったり、タイミングや価格によっては最終的に取引が成立しない可能性もあります。
アプリでは「お問い合わせ」からアクセス
販売所はアプリ画面下部のメニューバーに常に表示されているため、すぐにアクセスして売買を行うことができます。
しかし、取引所については、アプリのトップ画面やメニューバーから直接アクセスすることができないため、少し分かりにくい構造になっています。
取引所にアクセスするには、まずアプリ画面右下の「ディスカバー」をタップし、次に「FAQ/お問い合わせ」を選択します。
続いて、画面左上に表示されている三本線のメニューアイコン(≡)をタップし、その中から「Coincheck取引所」を選ぶことでようやくたどり着きます。
このように、販売所と比較して取引所はやや奥まった場所にあり、初めて利用する人にとってはアクセス方法が少々わかりづらいかもしれません。



特に、アプリから取引所を使いたい場合には、この手順を知っておく必要があります。
まとめ
今回はコインチェックの取引所でイーサリアムは買えるのかについて解説しました。
- コインチェックの取引所でイーサリアムは買える?
- コインチェックの取引所でイーサリアムを購入する方法
- コインチェックの取引所を利用する際の注意点
コインチェックでは、これまでイーサリアム(ETH)の取り扱いが販売所のみで行われていました。
ですが、2024年9月4日から、コインチェックの取引所でイーサリアムが取引できるようになりました。
なお、取引所では、イーサリアムの注文にあたって「0.01ETH以上かつ500円相当額以上」という最小注文数量が定められています。
実際に取引を行うには、およそ2,000円から6,000円程度の資金が必要になります(相場により変動します)。
また、取引所はユーザー同士が直接売買を行うマーケットのような場所です。
そのため、自分が希望する価格で注文を出しても、その価格に合致する相手の注文が存在しなければ、すぐに取引は成立しません。
場合によっては、取引が成立するまでに時間がかかったり、最終的に取引が成立しないこともあります。
こうした点を理解した上で、取引所を利用するようにしましょう。